出会いの春を迎えるための別れという存在。

 

コートを着なくなり、段々と春の兆しを感じはじめてきた今日。

 

ようやく先日、春を迎えられたなと感じた出来事があった。

僕の中で春というのは「出会いの春」であり、別れとか悲しさとか、そういった類の感情は春という季節に含まれておらず、どちらかといえば、出会いとか新しいような芽吹きを感じるのが、春という認識だ。

 

だから春を迎えるには別れというものを乗り越えて春に向けた準備をしないといけない。

そんな中、3月の最終週には様々な人との別れがあった一週間だった。

追いコン、卒業式、自分とたくさんの思い出を共有している人達が社会人になっていく。

その姿は逞ましくもあったが、様々な人と「あんなこともあったねー、こんなこともあった」というように、追体験を共有して、より思い出というものを深く胸に刻んでいるようでもあった。そんな社会人になる前の悪足掻きとも言えるような姿を目の前にして、僕も同じようにその人その人との中にある思い出を箱の中から取り出しては、奥深くにしまうという行為を繰り返していたように思う。

冷静に考えてみれば、別に社会人になるということは死ぬことではないし、会おうと思えばたぶんそれなりにすぐ会えるだろう。

頭の中ではわかっているつもりでも、共に朝まで遊び尽くし、飲み尽くした先輩が学生から社会人になり、違う世界に飛び込んでいく姿を見るのは、やはり寂しいものだった。

 

高校から大学、大学から社会。

そのプロセスの中で幾度となく別れを体験してきた。

けれど、別れは何度経験しても慣れないものだ。思い出の形は相手によって変わるし、形が違えば思い出の処理も違う。そうやって様々な別れの形が存在しているんだと思う。

なにより、追いコンで一緒に朝まで飲んだ先輩は、その日の午後一の新幹線で大阪に経とうとしていた。

本人は「見送られるのが苦手」と言っていたが、午後一の新幹線には期待も入り混じっているように思えた。

抱えきれないほどの思い出話に花を咲かせて、僕は夜が明けぬうちに店を出た。やらなきゃいけないことがあったのは事実だが、なにより卒業する先輩と一緒に朝日を見たくなかった。この夜が終わる瞬間に立ち会っていたくなかった。僕の中で整理がついていなかったのだ。

 

そうして自分の家で朝日をじっと見た後、シャワーを浴びて次の用事を済ますため家を出た。

 

その日、ランチを食べようと、店を探しつつ、インスタグラムのストーリーを眺めていた時。

同期のストーリーの中に新幹線に乗り込む先輩の姿があった。

その顔にはたくさんの涙があって、15秒の動画で全てを理解できた。

僕は思わず、足を止めて動画を眺めていたが、深呼吸をして、すぐに歩き出した。

僕の思い出がしっかりと箱の奥に収まった瞬間だった。

僕はそうして春を迎えた。来週は新しい後輩が入り、すでに新しく増えた同期もいる。

一歩一歩しっかりと新たな春を踏み出した足音が聞こえていた。

 

大学の先輩方、インターンの先輩方、良き春を。またどこかで会ってくださいね。

女性の幸せを考えてみた。

「美貌格差」
 
という言葉をご存知だろうか。
2015年、経済学者のダニエル・ハマーメッシュが論じたこの格差は「美人と不美人の生涯格差」について研究したもので、「美貌格差」はその結果が記されている書籍のタイトルだ。
その内容を簡単にここに記すと、

平均点の女性を基準にした場合、美人は平均女性よりも8%収入が多く、逆に不美人は4%少ないという結果が出た。これを大卒のサラリーマンの生涯賃金である、平均約3億円にあてはめて計算した場合、美人は約2400万円のトクをし、不美人は1200万円の損になるということ。つまり、美人と不美人の「生涯賃金格差」は3600万円にもなるのだ。

 というもの。今を生きる女性たちが「あの子は可愛いから」と言って、片付けてしまっていることを大真面目に研究した結果が事細かに記されている。

 

美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

美貌格差: 生まれつき不平等の経済学

 

 

ところで最近では「女性の幸せ」を説くと言った類の書籍、ドラマなどが多いと、個人的に感じているのだが、私はそこから現代における「女性それぞれの幸せのカタチ」を少し考えていた。

 

現代の女性にもっとも浸透していると言えるのが、「東京タラレバ娘」だろう。

 これは「もっといい男がいる!」と思い続け、気付いたらアラサーになっていて、結婚に対して焦りを持ち始める、といった内容なのだが、これがまたリアリティに欠けている。エンタメ作品としては非常に面白いし、人間味は非常にある仕上がりなのだが、今の時代、仕事を放り投げてまで「結婚したい!」と思い女性は少ないのではないかというのが僕自身の肌感覚だ。(様々な人に読んでもらうために”ありがちな”設定をチョイスしたのかなとも思う)

 

だが、より女性の生態を表すものとして、僕の周囲でたびたび耳にするのが、

Amazonビデオの「東京女子図鑑」だ。

Amazon CAPTCHA

これは秋田から就職のために上京してきた女性(水川あさみ)が、如何にして東京に馴染み、東京に染まっていくか。それを恋愛や仕事模様と合わせて話が進んでいくドラマで、様々な男性と出会い、水川あさみがどのように変化していくのかが面白い部分だ。

ここから先はネタバレになるので、もし見ていない方がいたら、読み飛ばしてほしい。

 

最終的に水川あさみは新卒で入った会社の先輩で、転職しても相談役になっていてくれた言わば「最高の男友達」とマンションの一室を購入し、同棲しているシーンで話が終わるのだが、そのラストシーンで、水川あさみ自身が上京時に思い描いていた「理想像」とすれ違う。そして水川あさみはこう言い放つのだ。

これが私のハッピーエンディングかって?どうなんでしょう。

いつまでも上を見せられるこの街で、私と似たような強欲な女たちは目の前の幸せに100%満たされることがないまま、それでもこれでいいのだと、何度も言い聞かせるようにして一歩一歩歩いていくのです。

頑張りましょう?次から次に手に入れたいものが増えていくんですから

これを見た時、結局「負けたんだろ」と言ったのが正直な僕自身の感想だった。

いい男という抽象的な価値を性格やお金、地位などの面から模索したが、そう言った相手と結婚することはできなかった。”落ち着くところに落ち着いた”というのが僕の感想だった。受け手である自分から見えているものは幸せではないのに主人公が幸せそうにしていることに違和感を感じていた。

だがその考えを一気に正の方向に持って行く本とタイミングよく僕は出会うことになる。

それがこの本だ。

男性筆者が女性向けに書いた「良い恋愛」の教科書といった立ち位置の本なのだが、この中で「心の穴」という言葉が多用されている。心の穴とは、自分の性格のクセみたいなもののことを表しているのだが、文中で筆者は

「恋愛とは自分の心の穴を認め、相手の心の穴を理解することだ」

と書いていた。僕はこの「認める」という部分の捉え方が、この本を読むことで考え方が180度変わったのだ。この本を読むことで東京女子図鑑のラストで感じた”違和感”がスッと心に馴染んだのだ。

もう一度先ほどのセリフを見返してみよう。

ハッピーエンディングだと言い聞かせているわけでもなければ、これでいいと言い聞かせているという主人公が「折り合い」をつけているということが見て取れる。だがこの折り合いというものが付けられることはある種、強さの表れではないかと僕は思ったのだ。

理想を追い求めて、現実はこんなもんじゃないと現実を認めずに生きてきた東京女子図鑑の主人公。その結果、理想と現実の格差に耐えきれなくなり、トライアンドエラーを繰り返した。だがそうしているうちに、主人公の周りは結婚し、子供が生まれ、周囲がライフステージを上げていく間に、現実を否定し理想を思い求め続けていた自分はいつの間にか一人だけのような感覚になってしまった。その時に主人公は気付いたはずだ。「自分の周りの小さな幸せを大事にしよう」「自分はその幸せが一番ふさわしいんだ」理想は理想として、自分が今生きている現実は現実として、受け入れて認識したのであろう。その結果が、ラストシーンにはよく表れている。

確かに負けたかもしれない。でも負けていることを無視しているのと、認めているのでは大きい違いがある。認めたからこそ、折り合いの先に幸せがあるということにも気付けるのだ。それは彼女自身にとって、とても大きいことである。

話をドラマの世界から自分たちの現実に戻そう。このドラマと非常に似ている現実世界。理想を追い求めて現実を否定している人もいれば、すでに理想に折り合いをつけて、現実を受け入れている人もいると思う。

その中で折り合いをつけている人は、セレンディピティというものにも気付けるのだろう。

これは周知の事実だが、十人十色という言葉があるように、幸せだって人それぞれだ。人が羨む幸せの形も確かにあるだろう。だが自分にしか理解できない幸せ、それだってその人から見れば”幸せ”といえるだろう。

自分にしかわからない幸せ。

人から羨ましがられる幸せ。

本質的に幸せなのはどっちなんだろう。

その問いに対する答えはもう出ているかもしれない。

生きる音楽を感じて。

 

照明が落ちて僕はグッと息を飲む。
ドラムが音を鳴らせば、
鼓膜が揺れ、内臓が揺れ、血液が揺れて、
自分の体が液体で出来ていることを思い知らされる。
気づけば息は上がってて、自然とステップを踏んで音楽を感じる。
生ぬるく、甘すぎたスミノフを体に流し込めば、
アルコールと共に、じんわりと音が体に沁みてくる。
この空間、この時間というものに自分を乗せていく。今を生きる音楽というものに身を任せる。
僕の体を揺らすこの曲は、いつもiPodで聴いてる曲とは明らかに別物で、マイクを通じてボーカルの息づかいが聞こえてくる。ベースの音が出過ぎてたり、ドラムが出過ぎてたり。
その音楽としての不完全さが、ライブの良さを演出する。
そうして僕は思いのままに踊るんだ。
なぜなら音楽は最高だから。

 

音楽はここで確かに生きていた。

 

f:id:alltempo:20170304211127j:image 

#20170201

「あ、どうも。」

ドアを抑えて待っていた僕に彼女はそう言った。

まだ寒さはそこら中にいたけど、2月になって陽射しが春らしくなってきて、今みたいな昼下がりならアイスラテを頼んでしまうような、寒さの中に暖かさが混じる、そんな日だった。最近引っ越してきた街を散策してた最中に良さげなカフェを見つけて、オーダーを済ませたのでテラスに向かう最中だった。サラッとした挨拶はいいもんだななんて思いつつ、テラスにいると、店内が満席だったのか先ほどの彼女が僕の隣に座った。

彼女は大きな家具屋の荷物を持っていて、僕も引越しの最中だったので思わず、

「引っ越しですか?」

と問いかけた。すると彼女は

「最近この近くに引っ越したんです」

と言われ、

「へー僕も最近引っ越してきて!ここ、いいですよね」

最近同じ街に引っ越してきたもの同士、意外にも話が盛り上がった。

近くのコンビニがローソンでスイーツが美味しくないことや、日当たりが良すぎて昼過ぎはもう窓を開けていること。

よくよく見れば、その彼女は綺麗なフラットシューズを履いて、切りたてであろう髪を無造作にセットしていて、その姿は新生活が始まっていることを表していた。

話が一息ついて、僕のラテが冷め始めたそんな時だった。

「じゃあ私、家に帰って夜ご飯作らないといけないんで、また」

そう言って彼女はテイクアウトカップに入った氷の方が多くなってしまったアイスラテを持って立ち上がった。

「また」

僕は特に気の利いた言葉を掛けられずに、彼女の後ろ姿をただぼーっと見つめていた。

この街に住むことに不安を持っていた僕は新生活を生き抜く戦友が出来たような気持ちになっていた。またどこかで会えたらいいな。

 

そんな21日。

いいコーヒー屋にはいいストーリーがある。

https://www.instagram.com/p/BP-C8iygk6V/

THE LATTE TOKYO

食べログ THE LATTE TOKYO

 

生の希少価値

「白樺の樹液を北海道の人は飲むらしい」

ということをどこからか聞いて、少し興味を持っていた。

東京出身の僕からすると、樹液を飲むってことはかなり意外性があるのだけれど、現地の人からすると、特に普通なことで、しかもそれはかなり貴重なものらしいのだが、ネットで検索すると普通に売られていたりもする。

白樺樹液100% 森の雫

白樺樹液100% 森の雫

 

謎が多い、この白樺の樹液、一体どんなものなのだろうか? 

白樺の樹液は栄養豊富でミネラルもたくさん含まれているから北海道の人はよく飲むらしいのだが、この樹液、採ったまま放っておくと数日で白濁してしまい、飲めなくなってしまうのだ。(最近は技術の進歩で製品化もできるくらいにはなった模様)

しかも年中採れるわけではなく、採れるのは春先だけ。

どうやらかなり希少価値の高いもののようだ。

なんだか北海道に行きたくなってきた。でもネットで買えてしまうのか。その中で、

最近は本当に自分が動く必要がなくなった時代だなってつくづく感じさせられた。

amazonはどこにいたって、何でも買うことができるし、

ustreamは好きなアーティストのライブを配信していたりするし、

kindleは常に図書館を持っているような感じだ。

別に僕は技術の進歩に対してのアンチがしたいわけではないのだけど、生で何かをするということの貴重性は逆に際立ってきてるなとも感じるのだ。

つい先日相撲を見に行ったのだけれど、それはそれは面白かった。

毎晩NHKでダラダラとやっている相撲中継。おばあちゃんやおじいちゃんが相撲を見ているのを見て、何が面白いのかと21年間思ってきた。そんな人間が相撲を見に行ったら、普通の人じゃ知らないような力士の名前を覚えるくらい相撲に熱狂して家に帰ってくるわけです。これって後から思えばすごいことだなと思った。生はすごい。

テレビでは感じれないことってたくさんあるんですよ。

お相撲さんが意外と良い匂いを放っていること、美味しいちゃんこが場内で売られていること、やっぱりこれはテレビじゃどうしても味わえないけれど、こういう細かい部分が相撲ってモノを面白いと思わせてくれる材料の一つ一つとなって、一人の人間を熱狂させているのだなと思ったわけです。

生物(なまもの)といえば、僕の大好きな最果タヒさんも「音楽は生物」だって言ってました。

きみの言い訳は最高の芸術

きみの言い訳は最高の芸術

 

 最近結構音楽は時代を駆け抜けてるなって思う場面があって。

この前SuchmosがThe Kidsというアルバムを出して、その中に「TOBACCO」という歌がある。

【Amazon.co.jp限定】THE KIDS(DVD付)(ステッカー付)

【Amazon.co.jp限定】THE KIDS(DVD付)(ステッカー付)

 

 

この曲中の歌詞で

慢心してんじゃない? グルービーはもういない

モテない時代 昔はもっと簡単だった

安心が欲しいのか? ヒッピーはもういない

持てない時代

この歌詞見たときに、これは今の時代でないと理解できないかもなって思って。

やっぱり今の時代、みんなどこかに不安を抱えて生きていて、それは昔も今も一緒なのかもしれないけれど、その不安はインターネットというものを通して思ってるよりも誇大化してしまったり、身近に感じるものになってしまっていて。

そんな時代を生きているからこそ、こういう歌詞の良さもわかれば、悪さもわかる。それは、今聞いてるからこそわかることなんですよね。そして今じゃないと、もしかしたら耳にすら届かないかもしれない。そんな一期一会なものだと思って音楽を聴くと、同じ曲も違って聞こえてきたりして、またそれが楽しかったり。

これも生じゃないと、そして今じゃないと、わからないことなのかなって最近思う。

これだけ生でしか、わからないことがあると刻一刻と過ぎていく時間になんだか、名残惜しさを感じてしまうし、今という時間にどれだけ多くのものを吸収できるかってすごい感じてしまう。けどそれもまた時間の残酷さであるし、面白い部分でもあるわけで。

でもそんな時間の側面、生という側面、意識するのとしないのとでは、全然違う景色になるんだろうな。

 

ところで、そもそもSuchmos自体がヒッピーみたいな存在なのに彼らがヒッピーはもういないとか言うと、少し怖いネ。

 

 

見えない明日を知るために。

明日の夜10時世界がどうなっているか?

 

そんなことを柄にもなく考えたりする。けど分かるわけがない。しがない大学生の僕には世界の明日すら知ることなんて出来ないのだけれど。

 それでも自分が何かを作る時、世の中に発表する時に、制作から発表までにかかる時間の間で生まれてしまう”時差”がとても気になっていた。 

作ろう!って思った時の世間の雰囲気と、完成した!って時の雰囲気ってやっぱり少し違っている。もうそれは仕方のないことなんだけれど、それを仕方のないことだからって、見て見ぬフリはしたくないなって、思っていた。

そんな中、先月読んだ本で著者の有名TBSプロデューサーである藤井健太郎さんはこんなことを言っていた。

作り手が焦点を合わせるべきはその少し先。「いま」にジャストで合わせるのではなく「次はこれが面白くないですか?」を提示し続けなければいけないと思います。 何かを仕掛ける時は、イメージとしては世間の温度感よりも半歩くらい先を行くといい結果が出るような気がしています。

悪意とこだわりの演出術

悪意とこだわりの演出術

 

この言葉、ものすごくしっくりくるものがあって、自分の考え方を根底から覆されたという感じがした。

今までどちらかというと自分の考え方は、制作物を世間にアジャストして作っていく、というものだったのだが、それでは新しいことは出来ないし、どうしても過去の異物感が強くなってしまう。けど「こんなものが面白いんだよ」って提示していく制作スタイルは自分の中にはあまりなかったもので。自分の中でこの言葉っていうものは目新しさがあった。

だが、この言葉にはひとつ自分の中で腑に落ちないところがあった。

 

じゃあその”面白い種”っていうのはどう見つけてくるの?

 

っていう疑問。

藤井さんは「クイズ☆正解は一年後」や「水曜日のダウンタウン」など有名番組を多数企画制作しているプロデューサーで、今TBSのバラエティの牽引者と言っても過言ではないような存在。

確かにそんなビッグな存在が先述の言葉を吐けば、感銘するし、納得できるんだけど、じゃあそれを自分レベルに落とし込んだ時にどう変わってくるか。

自分にもそのメソッドを落とし込むにはどうすればいいのさ?

ってなっている自分がいた。

そんな疑問持っている話を友達にしたら勧めてもらった本がこれ。 

ぼくらの仮説が世界をつくる

ぼくらの仮説が世界をつくる

 

コルクという著者エージェント業を主にするベンチャーの代表である佐渡島庸平さんが書いた本で、ドラゴン桜をや宇宙兄弟を世間に知らしめた人。最近NHKのプロフェッショナルにも出演されていた方。

この本はタイトルの通り、「仮説」を最初に持ってきて、その仮説を現実のものとするべく、今あるもの(情報とかね)で仮説を目に見えるような「現実」にしてしまえばいいじゃんっていう本。

この本の中で佐渡島庸平さんは、その「仮説」についてこんなように言っていた。

仮説を立てるときは、誰でも得られるような数字のデータではなく、「日常生活の中でなんとなく集まってくる情報」そして「自分の中にある価値観」のほうが大切なのです。

決断するためにわざわざ集めた情報の多くは「過去」のものです。それに頼ると、気付けば「前例主義」に完全に陥ってしまいます。

前例主義に陥らないためには「先に」仮説を立ててみることです。

そしてその仮説を補強・修正するために、情報を集めてくる。その順番が大切です。 

それは、なるほどって感銘した瞬間でもあった。

つまり僕の疑問は疑問自体が違っていたのだ。

 

”面白い種”っていうのはどう見つけてくるの?

のではなく

”面白い種”ってどう作るの?

だったのだ。

面白い種、佐渡島庸平さんでいうところの仮説は「見つける」ものではなく「作る」ものだったのだ。佐渡島庸平さんの仮説を作るという話は、藤井健太郎さんの言っていたことをとても近い気がしたし、よりわかりやすいものであったことは間違いない。

 

そんな意見と同じようなことを言っていたものをもう一つだけ紹介したい。

www.youtube.com

みんな大好きPOPEYE。この動画、POPEYE創刊時編集長の木滑良久さんのちょっとしたインタビュー動画なのですが、これがまた同じようなことを言ってる。

雑誌作りなんてほとんど感性主体のね、作業でなければいけない 

いまの時代でも熱烈に愛されてる雑誌の根底は感性だって言ってる。これって仮説が現実に変わってるって感じしません?僕はした。

このインタビューを改めて見返していたのが前日の深夜なのだけれど、今まで点として存在していたものが、どんどん繋がっていく感じがして、思わずブログを開いていた午前2時。 

いろいろ書いて考えて、それでもまだ僕には

 

明日の夜10時、世界がどうなっているか?

っていうのはわからないけれど、

明日の夜10時、自分は何をしているか?

っていうことはわかる気がしたんだ。

それなら最後に踊ろうよ。

 

 

ついになってしまった2017年。

年末年始って感じが全くしないまま、この記事を書いているわけだけど、まぁそれは僕自身が年末年始の行事感を嫌いだということもあると思う。

理由はいろいろあるのだけれど、一番は何より街に人が溢れていて辟易してしまう。

なら町に出なければいいだろって話なのだけれど、普段からバタバタとどこかを動き回っている私は、年末年始でもジッとしていることができない。

年末年始だから、人混みが苦手だから、って思っているが、結局は年末年始が原因でも人が多いのが原因でもなくて、自分自身がどこかその年末年始の楽しそうな雰囲気から逃げているというか、避けているだけなのかなと思う。

 

Amazon.co.jp: きみの言い訳は最高の芸術 eBook: 最果タヒ: 本

この中で最果タヒさんが受験生の時にクリスマスをどうやって見ていたかって話があるのだけれど、その話と一緒だ。

いろんな行事がある中で「なんか楽しそうな雰囲気だけど、私はああはなりたくない」みたいな、少し見下したというか、自分はああはならないぞって勝手に決め付けている部分がある。別に下も上もないのに。

でもそういった部分って多分少なからず多くの人の中にあるものだと思っていて、こう言ったことを少し大局的に見ると「ハロウィンの渋谷と社会の関係性」みたいなものも似たようなものだと思う。普段おとなしくしている人でさえ、ハロウィンの日には渋谷にナースの格好をして飛び出していく。そういう人たちを「ああはなりたくないな」ってテレビが言ってるのを何度見たことか。そうやって世間の大半が楽しんでいることを素直に受け入れられないというか楽しめないっていうのは、誰にでもある感情なのかなって思うわけです。

 

にしても新年一発目に何でこんなこと書いてるんだろうなんて思っているけど、2016年はそんなみんなが楽しそうにしていることを避けてしまっていた自分にもちょっと喝入れなきゃなってところがあって、その戒めとしても書いているのかなって。思ったりもします。だから2017年はガンガン人に会いたいし、今まで避けてきたこととかもできるだけ体験したいなって思うんです。メルカリで服売りたい。

2016年の初めは本当に自分に自信があったし、でもそれは夏あたりで自分の中だけの虚構だったことに気づくんだけど、その時は北欧から帰ってくる飛行機の中で、日本に降り立ってハッと気づいたら10月で。焦って焦って色んなものを再吸収し始めた2016年の末です。2016年はいい意味でも悪い意味でも”知れた”1年だった。

 

満足できない年が続くけれど、それはそれで自分にまだ伸びしろがあるんだって頑張れる気がする。満足なんてものはいらない。どこかで不満を抱えていたいし、大きな不満であればあるほど解消しようと努力できるじゃないですか。その結果がどうあれ、プロセスが充実していることが何よりマストな条件で。それが結果につながれば嬉しいなって。

いろいろな足りない部分を知って、それを補完するぞ!って思い始めた2017年。

去年も今年も来年も本気。本気と書いてマジと読む、マジですよ。

気づいたら2018年のこと書いているんだろうけど、その時にこの文章をどんな気持ちで見れるのかな。

でもね2017年が本気で遊べる最後の年なのかなとも思うわけです。「あーあ終わっちゃったよ大学生」なんて死んでも言いたくない。それなら最後に踊ろうよ。それなら最後に本気で踊ろうよ。今年も本気でやらないといけないわけです。最後の踊れる年。Last Dance.

 

ってなことを熱燗をちょこちょこやりながら書いていました。いつもは傍にコーヒー置いてるのにね。結局年末年始気分やんけお前。